会社を知る採用メッセージ

当社へご応募いただく皆さまへ、
代表取締役 小林良、
採用担当者からのメッセージです。

代表メッセージ

建設業は人とともに未来を創る仕事。
あなたの力を存分に発揮してください。

代表取締役

小林 良

建設業界は常に成長の可能性を秘めています。

建設業というと、建物や道路を造る仕事と考えがちですが、私は、建設業ほどたくさんの人に影響を与える仕事はないと思っています。たとえば、テーマパークが多くの人を笑顔にできるのは、そこにその施設が造られているからです。建設業は建築物を通して人と関わり、人とともに未来を創る社会的意義のある仕事なのです。

そして、人の発展がある限り建設業も発展を続けます。業界の将来を心配する人もいますが、私はとても明るいと感じています。なぜなら、今後は高度成長期に造られた高速道路や橋、ビルなどの補修・再開発、多発する自然災害への取り組みなど、建設業のニーズはさらに高まっていくからです。もちろん、建設に関わる若手技術者の活躍の場も、さらに拡大していきます。

あなたの成長を、全力で応援します。

当社で働いている社員の経歴はさまざまです。入社前の建設業界の経験・未経験は関係ありません。それよりも、一人ひとりの高い成長意欲に期待しています。

まずは仕事に全力で取り組んでみてください。真剣に仕事と向き合うと、必ず仕事が楽しくなってくるはずです。私も若い頃は仕事に真面目に取り組めない時期がありました。でも、一度真面目に取り組むようになると、だんだん仕事が面白くなり、周囲の人たちにも支えられ、さらに仕事が楽しくなっていきました。

未知のことに挑戦すれば、うまくいかないこともあります。でも、それを乗り越えてこそ人としての成長があるのです。当社には、全力で頑張るあなたを応援する教育体制があり、サポートしてくれる先輩たちがいます。ぜひ、建設の仕事を通して成長する楽しさを味わってください。

採用担当メッセージ

ワールドコーポレーションで働くって、
どういうこと?

採用推進部

伊東 優 × 七嶋 龍治

建設業界全体が「一から教えてあげる」
という文化に変わってきた

七嶋次長(以下、七嶋):
ワールドコーポレーションは、建設の人材派遣事業を行う会社です。主に現場の施工管理を行う仕事ができる方の採用を行っています。
業界の経験者はもちろんのこと、特に未経験者を積極的に採用するようにしていますね。当社に面接に来てくださる方は、前職で営業、飲食、フリーター、また建設学科などではなく、文系の勉強をしていた方など、本当に様々です。
これまでの建設業界というと、「俺のやり方についてこれなければいいよ」という状況でしたので、若手が定着しないことがどうしても多かったんです。また、「こういう経験がある人が欲しい」、「こういう資格を持った人が欲しい」という特定の専門性の高いスキルを求められていましたが、現在では「仕事を知らなくても、一から教えてあげる。とにかくやる気がある子が欲しい」という需要に変わってきていますね。
伊東係長(以下、伊東):
これまでも、現場で1年生ができる仕事もあったのですが、人材不足もあって、5年目、10年目というベテランの方がその仕事をやってしまっている状況でした。そこで我々が「1年生でもできる仕事は、1年生に教えていきましょう」という流れを作り始めたんです。もちろん、現場で働く社員が働きやすいような環境づくりにも力を入れています。
七嶋:
伊東くんはもともと、家電量販店で仕事をして、施工管理の仕事をしたい、とうちに面接に来てくれたんだよね。今は採用推進部で働いているけれど、実際に建設業界に関わって、どう?イメージは変わった?
伊東:
そうですね。わたしもいろいろと業界のことを勉強をさせていただいて、身近に行われている工事現場などを見るときの見方が変わりました。これまではただ「すごいなぁ、大変そうだなぁ」というイメージが、「あの建物はどうやって造られているんだろう?どうやってあんなところまで資材を運んだんだろう?」と。
興味をもったことで、街を歩いて工事現場を見つけるのが、どんどん面白くなっていきました。

社内外で身につく、コミュニケーション力

伊東:
ワールドコーポレーションは、本社の雰囲気は、とにかく明るく元気な職場、というイメージです。どこの部署も常に電話や、部署内の会話が盛んで騒がしいくらい(笑)。同期同士のつながりもあり、よく飲みに行ったりもしているようですよ。最近では若手の結婚式にみんなで出席させてもらったりもしました。
七嶋:
当社では入社をして研修を1か月ほどした後、さっそく派遣先の企業に行くので、本社の社員よりもそこの企業の方を身近な上司や先輩として感じることが多いんですよね。様々な企業にお世話になるため、この業界内での人脈はかなり広がります。
中には、派遣先の上司と師弟関係ができ、「次の現場も来てほしい」とオファーをもらうような人も出てきますね。
伊東:
働く環境でいうと、最近では「働き方改革」が私たちの業界でも少しずつ行われてきています。
平均の残業時間も下がってきていますよね。
七嶋:
どこの会社もそうだとは思いますが、「上司がいるから帰りづらい」といった状況が少なくなって、
逆に「早く帰れ」といわれることが多くなってますね。
あとは残業時間のチェックも、派遣先と、本社である我々の方で二重チェックをしているため、
過重労働が起こりにくいということも対策のひとつです。
伊東:
なかなか私たちの動きだけでは難しいところはありますが、今後は現場自体を週休二日制にするなど、
より働きやすい環境に進化させていく、先駆者のような会社になっていきたいです。

業界に必要とされる人材を育てるために、
できること

七嶋:
建築業界にも、建築・土木・電気設備……など、様々な分野があります。大体の方がひとつの分野に特化していくのが普通なのですが、これからは、様々な工事がある中で、今よりも少ない人数で業界を動かしていかないといけません。
そのため、我々は分野問わず、オールラウンドに活躍していける人材を育成していく必要があると考えています。
大体1年程度でひとつの現場仕事が終わるのですが、そのタイミングでヒアリングを行い、今後どのようなスキルを身に着けたいかなどについて本人と話し合いますね。その上で、次の派遣先を考えてあげられるようにしています。
伊東:
わたしも、自分が面接した方ってやっぱり気になってしまって。半年もすれば顔つきが変わってくるんです。入社したての頃はなにもわからなかったはずなのに、本社のイベントなどで再会すると、同期同士で「現場あるある」なんかを話したりしているんですよ。「資格をとりました!」なんて子もいて。どんどん力をつけていって、すごいなぁとうれしくなりますね。
七嶋:
この業界で成長していくためには、「勉強」が不可欠です。勉強といっても、教科書を読んだり、机で書き物したり、そんなことではないですよ。現場に立って、物の名前を覚えること、あの作業工程はなんだろう、など。そういう勉強です。
毎日現場に立っていると、その分知らぬ間に頭の中に新しいことが入ってくるんですよ。継続していると、それが気が付かない間にぼんやりとわかってくるようになり、次第にそれがはっきり見えてきて、気づけば職人さんと対等に会話ができている自分がいる……。それが「成長」といえるのでしょうね。

安定して仕事があるのは、
この会社だからこその強み

七嶋:
景気の浮き沈みによって、建設の需要が大きく変わるため、建設業界自体はあまり人を抱えない業界でもあるんです。
そんな中、我々が1,400人という、これだけ多くの社員を抱えられるのは、派遣事業であることがあげられます。A社からの仕事がなければ、B社からくる、という流れができているのです。非常に安定していますね。
私たちは、本当にこの業界の未来に危機感を感じています。そのためには、経験者の方の採用はもちろんのこと、未経験者や若手の方をしっかり育てて、数年先に「経験者」となれるように、精一杯サポートさせていただきますので安心してください。
伊東:
面接でも、建設業界を全く知らないような方に対して、この業界がどんな場所であるかを専門用語などは一切使わずに、イメージしやすいように丁寧に説明させていただきます。
最終的に、私たちの方からではなく、候補者の方の方から「この会社で働いてみたい」と思っていただかなければ意味がありませんから。
七嶋:
わたしもはじめは公務員から現場監督になった転職組なんですよ。1,2年目の辛い時期をどう乗り越えたのか、こんな職人さんがいるんだよ、とか。そういう、みなさんと同じ目線に立てるように一緒にお話できたらいいですね。

*

自分が造った介護施設に数年後訪れて、そこでおじいちゃん、おばあちゃんたちが談笑している姿をみたとき。
「ああ、この仕事をしていてよかった」
と感じた、と七嶋さんはいいます。
建設物とは、どれも人の生活になくてはならないもの。需要は決してなくならない。
それでも人材が減り続けるこの業界なかで、
我々ができることは、働き手一人ひとりの、
世の中での価値を上げていくこと。
そんな仕事に、あなたも関わってみませんか。